協会誌巻頭言
当協会について新型コロナの行方
公益社団法人熊本県精神科協会 理事 濵元純一
この記事が出るころは,コロナについて何かの区切りがついていることを願いたいです。
こころの医療センターでも2020年7月28日からコロナの患者さんを引き受けることになりました。最初は,不安と妙な高揚感と緊張感で肩に力が入っていました。1クールが終わると,やるべきこともわかり,最近は,気が緩みがちです。
最初のうちは,高齢の患者さんが入院しても,それほど症状もなく退院していくのを見ると,かかってもいいかなと思いました。しかし,報告される後遺症の大変さで考えが変わりました。調査報告の報道や記事をみていると,後遺症の発現頻度にバイアスがかかっているように感じます。
2021年は当院の入院患者数は,1月,4~5月,8~9月の3つのピークがありました。この時期は,重症化する人が多く,呼吸器の先生の指示で抗ウイルス薬やステロイドをかなり使いました。デルタの時は重症化していましたので,致死率の高い変異株が出てくるとしたらと考えるとワクチンを早く打ちたいと思いました。その後,感染者数が減って,年末に多くの中学校で関西方面へ修学旅行に行き楽しかったという子どもたちの声を聞くと,「このままで!」と思いました。2022年は年始から入院が続き,あまりにも多くの人がかかるので,オミクロンで具合が悪くなるのではなく,もともとの持病がオミクロンのため適切な手当てやケアがされないために悪くなるようです。当院でも,院内で初めて死者が出ましたが,オミクロンによるものではありませんでした。
二つの疑問があります。一つは,どこかでは終息する時があり,今では思ってもみないような,それでいて筋の通った理由があるのではないかということです。人の遺伝子もウイルスの遺伝子も変異し続けます。それは天変地異を含む多彩な環境の変化を「種」として確率的に生き延びるためでしょう。子どもが野菜を嫌いなのは栄養の面からみると好き嫌いはだめということになりそうですが,進化的な考え方だと植物は食べられることを想定に入れていて,かといって食べつくされても困りますから,食べ過ぎると具合が悪くなる毒をもっているとのことです。野生の動物が食べるものの種類を変える理由だそうです。つわりはその時期に器官形成にとって悪影響のある可能性のある食物を食べないためで,緑色の野菜はその可能性が高く,子どもは代謝能力が低いために避けるのだそうです。渡りをする鳥類の中には,目の中に地磁気を色に変える仕組み,それは量子のもつれを利用しているようですが,一体そんなことがよく仕組みとして組み込んであるなと思います。鳥は知らないで生きているのでしょうから,人間もそうなのでしょう。ウイルスの終息をお膳立てする仕組みは、第5波の自然消滅的な一休みの理由が明らかになると一歩進むのかもしれません。
二つ目は,理性は持っていても,感情で行動する不思議です。「進化心理学」的な視点から見ると,生得的な理性と,科学的な理性は時に学習として矛盾を生じさせ,人の中に混乱を呼び起こします。コロナよりも温暖化が大きな問題なのに,コロナでは航空機は止まりますが,温暖化では今のままなら絶対に止まらなかったでしょう。自身の生命に関する危険信号は理屈を超えて直感的に作動し、石器時代の脳を持った人間はそれに従うしかないようです。
協会誌巻頭言のダウンロード
協会誌巻頭言をPDF形式で閲覧・ダウンロードできます。
- 協会誌巻頭言「新型コロナの行方」(PDF)
- 協会誌巻頭言「新年のご挨拶」(PDF)
- 協会誌巻頭言「人権制限の必要性と有害性」(PDF)
- 協会誌巻頭言「コロナ禍における覚悟」(PDF)
- 協会誌巻頭言「熊精協との30年」(PDF)
- 協会誌巻頭言「新年のご挨拶」(PDF)
- 協会誌巻頭言「リモートあれこれ」(PDF)
- 協会誌巻頭言「感染症と社会 ~その世界的影響~」(PDF)
- 協会誌巻頭言「東京オリンピックとCOVID-19」(PDF)
- 協会誌巻頭言「新年のご挨拶」(PDF)
- 協会誌巻頭言「パレアでの講演」(PDF)
- 協会誌巻頭言「時代の流れに」(PDF)
- 協会誌巻頭言「ファクトチェック」(PDF)
- 協会誌巻頭言「平成の終わりに」(PDF)
- 協会誌巻頭言「コンサルテーション・リエゾン精神医学を経験して感じる事」(PDF)
- 協会誌巻頭言「ダイエットの先にあるもの」(PDF)
- 協会誌巻頭言「指導医講習会に参加して」(PDF)
- 協会誌巻頭言「新年のご挨拶」(PDF)
- 協会誌巻頭言「平成29年度第1回熊本県専門研修プログラムに関する協議会に参加して」(PDF)
- 協会誌巻頭言「日精協と熊精協の役割」(PDF)
- 協会誌巻頭言「復興支援の御礼」(PDF)
- 協会誌巻頭言「新年のご挨拶」(PDF)
- 協会誌巻頭言「医療法改正と医療法人の事業承継」(PDF)
- 協会誌巻頭言「熊本地震から1ヶ月経過して」(PDF)
- 協会誌巻頭言「こんどの日曜日」(PDF)
- 協会誌巻頭言「新年のご挨拶」(PDF)
- 協会誌巻頭言「大切なもの、それは・・・」(PDF)
- 協会誌巻頭言「気になっていること」(PDF)
- 協会誌巻頭言「人生いろいろ,診療所もいろいろ」(PDF)
- 協会誌巻頭言「新年のご挨拶」(PDF)
- 協会誌巻頭言「危険ドラッグ使用障害」(PDF)
- 協会誌巻頭言「精神医療と5月の憂うつ」(PDF)
- 協会誌巻頭言「自殺予防への取組み」(PDF)
- 協会誌巻頭言「新春のご挨拶」(PDF)
- 協会誌巻頭言「日精協支部長就任のご挨拶」(PDF)
- 協会誌巻頭言「就任のご挨拶」(PDF)
- 協会誌巻頭言「新春のご挨拶」(PDF)